◎掲載する写真データ・テキストデータ等をアップロードする期間です。
◎データを受け取ったページから紙面の制作作業に入ります。
◎紙面のスクショで、レイアウト(配置)・デザイン(装飾・カラー)・書体の確認をします。
▼説明動画

PTA広報紙デザイン制作の流れ動画-入稿期間~仕上げ作業期間編-データのみ
DesignPartner-mでPTA広報紙デザイン制作(データのみプラン)をされる方のための、手順説明動画(2)データ受付期間【入稿期間】~仕上げ作業期間です。制作スケジュールのオレンジ色~黄色の期間に当たります。(2025年度版)
『全部まとめて』ではなくテキストと写真データが揃った記事から、随時アップロード(入稿)してください。複数の団体様の広報紙を同時進行で制作しておりますので、少しずつ作業を進めることができるととても助かります。
仕上げ作業期間(データ受付最終日~確認用PDFお渡し①)の日数はご注文のページ数をイチから制作する作業に必要な最低限の日数となっております。そのため、データ受付最終日の直前にご入稿の場合は、紙面のできあがりが確認用PDFお渡し①の日ギリギリとなります。急ぎ作業いたしますが、紙面のスクショをご覧いただく時間のないまま『確認用PDFお渡し①』日となる場合がございます。
メールやLINEでやり取りして作業を進めていきます。
データ受付開始のタイミングは、各団体様に個別にお渡ししている『制作スケジュール』でお確かめください。
データ受取期間に掲載するテキストと写真を拝見してから、紙面のレイアウトやデザインを考える方式をとっております。
取材・写真撮影・記事執筆・原稿依頼等の作業とアップロード
依頼者
デザインイメージや写真配置イメージがあれば伝えてください。
↓
依頼者
取材・写真撮影・記事執筆・原稿依頼等の作業を進めてください。
文章・写真が揃った記事から、データをアップロードしてください。【入稿】
DesignPartner-mでは、基本的にテキスト入力はいたしません。文字で掲載するものは、写真や画像ではなく『テキストデータ』でご用意ください。(Windowsのメモ帳やWordに入力したもの、LINEトークでもOKです)
掲載データは、マイページ内の『掲載データ受取BOX』へお願いします。
↓
DesignPartner-m
受け取ったデータから処理し、随時、レイアウトとデザイン作業を行います。
スクショを見て紙面のデザイン・レイアウトを確認
DesignPartner-m
紙面がご覧いただける状態になりましたら、紙面のレイアウトとデザインの状況をスクリーンショットでお見せします。
↓
依頼者
スクリーンショットを見て、紙面のデザイン・レイアウトを確認してください。
レイアウトやデザインに調整が必要な場合は、[LINEやメール]でお知らせください。
①デザイン(装飾)・カラー
②レイアウト(配置)
③書体
を中心にチェックをしてください。
デザインとレイアウトの変更・調整は、できる限りデータ受付期間【入稿期間】中にお知らせください。
誤字・脱字の修正、NG写真の差し替えは、内容確認作業【校正】の時に行います。この時点では、細かい確認はなさらなくて大丈夫です。
PTA広報紙デザイン制作の流れ【データのみプラン】TOPへ戻る